「 製品の分類 玄関敷き 」記事一覧

2020.11.10

人気のトライバルラグ・ヤラメ

最近のラグの人気急上昇中なのはトライバルラグ。遊牧民族が作るざっくりとした絨毯の事。トライバルラグの魅力はそのざっくりとした織りと渋さのある色使い。そしてシンプルなデザイン。遊牧民族はデザイン画無しで作るのに、まとめあげるセンスは素晴らしいです。ナチュラルな家具とも合わせやすく、アンティーク家具などの重厚な感じともマッチする。そんなところが人気なのです。日本では人気急上昇中ではありますが、ヨーロッパではトライバルラグの方が主流かもしれません。

画像はヤラメ。ペルシャ絨毯のトライバルラグでは代表格です。サソリ除け、水への敬意、魔除け、豊穣などの意味が込められたモチーフが使われ、色は紺・赤・青系・オフホワイトを基調としているのでどんなインテリアとも合わせやすい。素材は柔らかなウールで、染料も草木染なので手触りがほんわかしています。いわゆるペルシャ絨毯らしいデザインも素敵ですが、このようなトライバルラグは使いやすく合わせやすいので、一枚目のペルシャ絨毯にお勧めです。

2020.10.06

生命の木の優しいギャッベ

ギャッベ人気。その優しいデザインと手触り、天然素材の気持ち良さでギャッベは変わらず人気。だからこそ、シャディ・ベアでは品質にこだわります。ざっくりしていればギャッベではなく、ペルシャ絨毯の一部であるギャッベは、丁寧な織りと厳選された素材だからこそ、価値があるのです。このギャッベも上質。織はもちろんペルシャ織り。素材は手にも足にも心地よいウール。素朴な色合いで描かれているのは、一つの木からいろんな実がなる生命の木。ぽつりぽつりと描かれたその実が可愛い。玄関に敷いてもベッドサイドでも、存在感は抜群です。この一枚でおうちがほっこりします。

リーズギャベ 92×64㎝

2020.07.06

ナイン産60×90㎝

ナイン産の絨毯は安定の人気。青・藍・赤・ベージュ・白・緑を基調とした色使いは、どんなインテリアにも合わせやすく使いやすい、そしてみんなが良いなって思える安心感あるデザインと色が人気の理由です。そんなナイン産の60×90㎝ほどのペルシャ絨毯。玄関敷きとしてもよし、ベッドサイド、アクセントラグ等々、使い方幅広い。今回はパウダールームで。いわゆる洗面所って生活感が出やすいのが残念なところ。そこにナイン産のペルシャ絨毯をさらっと敷くだけで、グレードがぐんと上がります。パウダールームに飽きたら、玄関に持っていったりあちこちに気に入ったところへ敷き替えるのもOKです。

2020.03.24

シルクのペルシャ絨毯

ペルシャ絨毯というと高級なイメージが最初に浮かぶ方が多いかと思います。そのセレブ感にぴったりなのがシルクのペルシャ絨毯。シルクが上、ウールが下、というグレードの差別はありません。でも、本当にグレードのいいシルクの絨毯と悪いシルクの絨毯の差別はあります。シルクなら何でもいい物ではない、そこが大事。シルクの素材、染料の良し悪し、織りの良さがまず一番大事、そしてデザインの良さ。最初の3つは、触れて裏を見て光にあててあちらからこちらから見てみましょう。手触りがしなやかで、色が柔らか且つ美しい(粗悪な染料はぎらぎらとした美しさです×) 、そして裏の織りが均一で細かい、これは本物を見てみないと良さはわかりません。

画像はクム産シルクのハイクオリティペルシャ絨毯(サイズ100×150㎝)。あまりの細かい柄の美しさに引き込まれ、うっとりとしてしまいます。色は明るいときは華やかな黄色や水色が映え、深い色は深い緑がぐっと引き締め格好よくなります。シルクの醍醐味はこの「光で変わる色」四季で敷く方向を変えても楽しめます。

 

2019.11.22

シャディ・ベアのギャッベはひと味違う。素朴な色合いとモチーフでギャッペ。この人気はもう20年ほどでしょうか、歴史的には浅いのですがインテリアに合いやすいので年代問わず根強い人気です。でも弊社のコレクションはちょっと違う。勿論、素朴なデザインの「ギャッペらしい」ものも沢山あります。でも、2枚目3枚目に加えたいのはこんな個性的なギャッベじゃないでしょうか。

このギャッベは明るい色は爽やかな青、深い方から見るとターコイズブルーに見えるベースに、力くよく描かれた生命の木、と糸杉。一つの木から様々な実や花がつく生命の木は、生命力を、糸杉は永遠に枯れない木とされているので、「永遠に続く幸せや繁栄」を象徴しています。

縦のデザインは、玄関に縦に敷くもよし、アクセントとして部屋のコーナーやお気に入りのインテリアと組み合わせてもよし。万能サイズですので使い勝手良く、オンリーワンな雰囲気を作り出せます。

2019.01.28

ナイン産天井デザイン

ナイン産は、青・藍・ベージュ・赤・緑を基調とした色使いが特徴の産地。その色使いがインテリアに合わせやすいので日本でとても人気があります。決して多くない色使いなので、その織りの細かさが美しさになります。なので一般的なナイン産はボテッとした印象に対して、このように高品質の物はシャープで美しいのです。

このナイン産は「6本縒り」という細い糸で織っています。天井デザイン(ゴンバディデザイン)と呼ばれるモスクのドーム型の天井を下から見上げたデザインです。メダリオンの中央に吸い込まれるような錯覚さえ感じます。色はサーモンピンクと緑が貴重。柔らかな色に反して、シャープなデザインは、敷くことで程よい緊張感ある空間を作り出します。

 

サイズ95×136㎝

2015.09.29

イスファハン コルクウール

王様の住んでいた町・イスファハン。イスファハンの人々は「かつての都」というプライド高く、そしてその絨毯もまたそのプライドを感じさせる気品あふれるデザインと質。中でもこの一枚は コルクウールというウールの中でも最高グレードの子羊の毛を使っているため 糸は細く織りも細かいので織り子の技が光る一枚。世界遺産であるモスクのタイル画を思わせるイスファハンブルーをふんだんに使い、ベースは柔らかなベージュ。

品格と柔らかさを兼ね持つ一枚。 産地;イスファハン サイズ108×168㎝ 素材:ウール&シルク

2015.08.26

カシュガイ民族のキリム&ギャッペ

草木染ならではの優しい色合い。ボーダーのオレンジの部分と中心部のデザインを取り囲むベージュの部分が絨毯の織り、中のデザインは平織りのキリム。
絨毯だけだと重たく感じる遊牧民系の絨毯も部分的に薄いキリムが使われていると扱いやすい。(特にお掃除を主にするであろう女性でも軽く動かせるのが魅力)100×150㎝ほどの
大きさなので玄関敷き・アクセントラグにも使える。子供部屋にもピッタリ。